2006年 06月 12日
深基礎??? |
今日建築確認申請書にハンコを押しに行ったついでに
気になる基礎の高さについて、営業のⅰさんに尋ねてみました。
『1/12の勾配って、もしかして結構急じゃないですか?』
「今のところ、できるだけ残土処分の費用がかからないように
現状のGLを変えない方向で考えていましす。
基礎を施工する際、掘る量を少なくするということです。
掘る量が多ければ人件費等はかさみますし、処分の費用も発生しますから。
その結果として1/12の勾配になっています。
5mの距離で45cm上がりますので、
車高の低い車だと、出入りに気を遣うかもしれませんね」
は?
車高の低い車は気を遣う傾斜???
なんじゃそりゃ!
今はバイクばっかりイジってるけど、先々は車もやるつもりだし
家は無くてもガレージは欲しいぐらいだって言わなかったっけ?
先々手に入れる車は車高が低いのになると思うって言わなかったっけ?
これまで打合せに費やしてきた時間の多くはガレージに対するもの。
まさか、それを忘れた?
少しでも遣いやすくしてあげようって気持ちにならない?
そういえば、以前わたしが
『ビルトインガレージだから、ガレージ床はイコール家の基礎になるんですよね。
外構にはしばらく手付かずになると思うのですけど、
車の出入りでガレージの出入り口部分のコンクリが欠けたりすると(家の基礎が
欠けると)困るから何か考えてもらってますか?』
と尋ねたことがあった。
その答えは「とくにご指示がない限り、わたしどもは基礎より中側のことのみを
考えさせてもらっています。」
だった。
そーだ。そーだ。
「家より外側のことは関知しない」ってことで、カチンときたんだったー。
そんなんじゃ困るから、ガレージ出入り口の前の何10cmかは
基礎と同じようにコンクリートで固めるって話になったんだった。
なんであの時、この傾斜の話をしてくれなかったのか?
そんな疑念がふつふつと湧き上がってきて
『気を遣うような勾配は困る。ガレージの出入りがしにくいし、
そこは普段車を停めることになるんだから。』
と言うと。
「設計のOとも話をしていたんですが、
建物の一部ガレージ側の部分だけを深基礎にして
GLを下げるのが妥当と思います。
掘る土の量が増えますが、それは建物奥へ積むという形なら
なんとか処分費は抑えられます」
はー?
深基礎???
それって、ずっと前にガレージの床の構造の話をしてたときに、わたしが
『ガレージの入り口部分は基礎の立ち上がりが無い形だから
強度を出すために地中梁とか深基礎とか必要なんですか?』
って尋ねたときに、半ば半笑いで
「地中梁がなくても強度的には問題ないし
深基礎は高低差がある敷地にしか必要ない」
って言った、あの深基礎か?!
要らないって言ったじゃないか!!!
建物のサイズを決めるときにも
「基礎が案外値が張りますから」
って言ってなかったか?
それで、できるだけ基礎を小さくして、
無用にコストがかかることの無いようにって頭をひねったんじゃなかったか?
そもそも、ここまで打合せが長くなっているのも
建築にかかる総費用を見ないことには、取捨選択ができないから
金額の大きい物はひとまず全て挙げて検討しようってことじゃなかったか?
それをいまさら
「深基礎が必要」だ?!
コストアップだ?
いい加減にしろ!
もっと早く言え!
わたしたちの希望をかなえつつも、できるだけコストを削ろうってこれまでやってきたのに
着工間際になって基礎のコストが上がるだ?
考えられない!!!!!
と、頭の中は完全に沸騰していましたが
ここで事を荒立てると、
『せっかく進みだした我が家の建築がまた停滞することになりかねない』
と必死で感情を抑え
『とりあえず、どれくらいの傾斜が使いやすいのか調べてみますね』
と言って、そそくさと退散しました。
実際のところ1/12の勾配が未だによく分からないんですよ。
調べてみるしかないですね。
あー。
また夜な夜な大調査だーーーーー。
by shalogarage
| 2006-06-12 23:58
| ガレージハウス