2008年 02月 03日
メッキの話 その2 |
これまでの記事で、わたしがクロームメッキを好きなことが
なんとなく伝わっているかと思います。
そうは言っても
なんでもかんでもメッキが良いかというと、そんなことはありません。

愛用のPBのドライバーの刃先です。
先端にはメッキ処理がされていません。
『黒染め』という処理がされています。
メッキは、その処理方法のために精度管理が難しいのです。
刃先にメッキがかかってる時点で、そのドライバーは『それなり』の物です。
ま、よほどの安物でもない限り、刃先にメッキ処理されてるドライバーも見ませんが。。。
「精度って、ドライバーの刃先ってそんな精度高いの?」
そう思われる方も多いはず。
ちゃんとしたドライバーなら、こんなこと ↓ ができます。

ビスがドライバーにピッタリはまり、下を向けても落ちません。
これは、刃先が磁化されていいるからではないんです。
『精度』です。
はっきりとは覚えていませんが、たしかJIS規格で定められていたような。。。
刃先が磁化されたドライバーはよく見かけます。
確かにあれは便利ですが、弱点もあります。
鉄粉・砂鉄を拾ってしまうんです。
とくに、出先、屋外の作業などでは。
磁石に鉄粉ってやっかいなんですよね~。
いくら拭っても取れませんから。
なんとなく伝わっているかと思います。
そうは言っても
なんでもかんでもメッキが良いかというと、そんなことはありません。

愛用のPBのドライバーの刃先です。
先端にはメッキ処理がされていません。
『黒染め』という処理がされています。
メッキは、その処理方法のために精度管理が難しいのです。
刃先にメッキがかかってる時点で、そのドライバーは『それなり』の物です。
ま、よほどの安物でもない限り、刃先にメッキ処理されてるドライバーも見ませんが。。。
「精度って、ドライバーの刃先ってそんな精度高いの?」
そう思われる方も多いはず。
ちゃんとしたドライバーなら、こんなこと ↓ ができます。

ビスがドライバーにピッタリはまり、下を向けても落ちません。
これは、刃先が磁化されていいるからではないんです。
『精度』です。
はっきりとは覚えていませんが、たしかJIS規格で定められていたような。。。
刃先が磁化されたドライバーはよく見かけます。
確かにあれは便利ですが、弱点もあります。
鉄粉・砂鉄を拾ってしまうんです。
とくに、出先、屋外の作業などでは。
磁石に鉄粉ってやっかいなんですよね~。
いくら拭っても取れませんから。
by shalogarage
| 2008-02-03 21:22
| ガレージハウス